



「ありがとう」と言われるのは、例えばどんなとき?
今日は、寒そうに手を擦りながら来店されたお客さまがいらっしゃったので、すぐにひざ掛けをお持ちしたところ、とても喜んでくださいました。それから朝、店舗周りや近くの公園のゴミ拾いをしていると、地域の方が「いつもきれいにしてくれてありがとうね」と声をかけてくださったり。他にも、点検が終わって帰られるお客さまから「ありがとう」、同僚の仕事を手助けして「ありがとう」。そうやって毎日たくさんの「ありがとう」をもらっています。
なぜ、そんなにたくさんの「ありがとう」を言ってもらえるの?
それはやっぱり、うちのスタッフみんな、いつもお客さまや周りの人に喜んでいただきたい、お役に立ちたいと思って仕事をしているから。そう思いながら周りをよく見ていると、気づけることがたくさんあるんですよ。
それと、まずこちらから些細なことでも「ありがとう」と声に出して伝えること。言えばそのぶん返って来ますからね。
それと、まずこちらから些細なことでも「ありがとう」と声に出して伝えること。言えばそのぶん返って来ますからね。
たくさん「ありがとう」と言われると、どんないいことがありますか?
お客さまや仲間の笑顔と「ありがとう」の言葉は、なによりも次のモチベーションにつながります! 感謝されることでこちらも感謝したくなりますし、笑顔を向けていただくことで自分も笑顔になります。
「ありがとう」と言っていただける体験を積み重ねていくことが、長い目で見て着実に自分の実績になっていくというのも喜びですね。目先の成果ばかりを追うよりもずっと、前向きな気持ちで仕事ができるように思います。
「ありがとう」と言っていただける体験を積み重ねていくことが、長い目で見て着実に自分の実績になっていくというのも喜びですね。目先の成果ばかりを追うよりもずっと、前向きな気持ちで仕事ができるように思います。



「ありがとう」を大切にするって、どんなこと?
「ありがとう」を大切にするというのは、感動を大切にするということ。ネッツトヨタ岡山には、「満足を超える感動を提供しよう」という社員みんなの共通目標があるんです。お客さまに満足していただくことは当たり前、それ以上に「そこまでやってくれるの」と驚き、感動していただければ、その結果として心からの「ありがとう」という言葉が生まれてくるのだと考えています。
なぜ、ネッツトヨタ岡山では「ありがとう」を大切にしているの?
「ありがとう」の言葉って、言っても言われてもなんだか元気になれますよね! 社長以下、スタッフ全員で意識して言葉にすることで、お互いにモチベーションを高め合っているんですよ。
社内では以前から毎月、「ありがとう」と言った回数、言われた回数をカウントして競う「ありがとうコンテスト」をおこなっています。うちの会社がどれだけ「ありがとう」の言葉を大切に考えているかがわかる取り組みですよね。
社内では以前から毎月、「ありがとう」と言った回数、言われた回数をカウントして競う「ありがとうコンテスト」をおこなっています。うちの会社がどれだけ「ありがとう」の言葉を大切に考えているかがわかる取り組みですよね。
心に残った「ありがとう」のシーンを、ひとつ教えてください!
ネッツトヨタ岡山では、「事故現場急行サービス」といって、事故に遭われたお客さまからご連絡いただければ、最寄りの店舗から社員が現場に駆けつけ、事故対応のお手伝いをしています(※)。現場に行き、動転されているお客さまに代わって相手方さまや警察とのお話、修理の手配などをさせていただくと、後日お客さまから「こんなことまでしていただけるなんて驚きました、本当にありがとうございました」と感激のご様子でお礼の言葉をいただきました。※店舗から30分で到着できる範囲内


「ありがとう」の溢れるお店って、どういうこと?
ネッツトヨタ岡山のお店は、ショールームでも事務所内でも、とにかくあちこちで「ありがとう」の声が飛び交っているんです。社内では毎月「ありがとう」と言った回数・言われた回数をカウントして競う「ありがとうコンテスト」に取り組んでいて、特にその期間中はすごいですよ! 1回でも多く言おう・言ってもらおうと、みんなで楽しく取り組むうちに、社内のコミュニケーションもどんどん活発になってくるんです。
なぜ、ネッツトヨタ岡山のお店は「ありがとう」で溢れているの?
もちろんコンテスト期間でないときも、「ありがとう」の言葉は意識的に口に出すようにしています。特に上の役職の方から率先して取り組んでいるので、自然に全員に広がっていますね。
また、ネッツトヨタ岡山では「事故現場急行サービス」「くらしの健康相談」、店舗内のマッサージチェアなどさまざまなサービスをご用意し、多くのお客さまに喜ばれています。車のこと以外にも、もっとお客さまのお客に立てることはないかといつも考えることが、たくさんの「ありがとう」につながっているのではないでしょうか。
また、ネッツトヨタ岡山では「事故現場急行サービス」「くらしの健康相談」、店舗内のマッサージチェアなどさまざまなサービスをご用意し、多くのお客さまに喜ばれています。車のこと以外にも、もっとお客さまのお客に立てることはないかといつも考えることが、たくさんの「ありがとう」につながっているのではないでしょうか。
「ありがとう」の溢れるお店には、どんないいことがありますか?
なにか行動したことに対し、笑顔で「ありがとう」と言ってもらえたら、うれしくてもっとできることはないかと張り切ってしまいます。どんどんよいサービスが生まれて、いいお店になっていきますよね。
毎日何度も「ありがとう」と言ったり、言われたりすることで、気持ちが前向きになり、自分もお客さまも笑顔になれますよ!
毎日何度も「ありがとう」と言ったり、言われたりすることで、気持ちが前向きになり、自分もお客さまも笑顔になれますよ!


どれくらい詳しいの?
ネッツトヨタ岡山では、岡山の歴史や文化を学ぶ「晴れの国おかやま検定」に、2014年から毎年参加。現在、社員約300人のうち120人が「晴れの国おかやま博士」に認定されているんです!
また、各店舗にはコンシェルジュコーナーといって、地域情報の発信コーナーを設けています。コルクボードにびっしり掲示された飲食店などの情報は、すべてスタッフが自分の目で見つけてきたものなんですよ。おいしいお店や穴場スポットなど、なんでも尋ねてくださいね!
また、各店舗にはコンシェルジュコーナーといって、地域情報の発信コーナーを設けています。コルクボードにびっしり掲示された飲食店などの情報は、すべてスタッフが自分の目で見つけてきたものなんですよ。おいしいお店や穴場スポットなど、なんでも尋ねてくださいね!
なぜ、ネッツのスタッフは岡山の情報に詳しいの?
お客さまからは、おすすめの観光スポットやお土産品を尋ねられる機会が意外と多いんですよね。そのときにパッとよい答えを返して、喜んでいただきたいじゃないですか。でも、みんな意外と地元・岡山についてよく知らないことに気づき、会社で検定にチャレンジすることにしました。
みんなでお互いに問題を出し合ったり、詳しい分野を教え合ったりして、どんどんレベルアップしていますよ。
みんなでお互いに問題を出し合ったり、詳しい分野を教え合ったりして、どんどんレベルアップしていますよ。
岡山に詳しくてよかった!と思ったシーンを教えてください。
検定を取ったことで、なにか岡山についての質問にお答えする際にも、ちょっとした豆知識を添えられ、会話がいっそう弾むようになりました。
また、お昼どきに点検などを済まされたお客さまが、ついでに近くでランチをしたいと思われるケースが多いようで、そんなときコンシェルジュコーナーをご案内すると、みなさん熱心に見てくださいますね。ボードに掲示するほか、持ち帰っていただけるチラシも作ったところ、特にご年配のお客さまに大好評でした。
また、お昼どきに点検などを済まされたお客さまが、ついでに近くでランチをしたいと思われるケースが多いようで、そんなときコンシェルジュコーナーをご案内すると、みなさん熱心に見てくださいますね。ボードに掲示するほか、持ち帰っていただけるチラシも作ったところ、特にご年配のお客さまに大好評でした。


エコキャンプってなに?
毎年夏休みに開催される、自然環境の大切さについて親子で楽しく学んでいただくキャンプです。大自然の中で魚のつかみ取りやキャンプファイヤーなどを楽しむとともに、発電体験、苗木の植樹といった活動もおこないます。このイベントに、ネッツトヨタ岡山は2000年の初回から特別協賛として参加。日程内でエコカー試乗会を開催し、環境にやさしい車の普及に努めています。親子でたっぷりと自然の豊かさに触れられるキャンプとして親しまれ、参加申し込みは毎年抽選になるほどの人気なんですよ。
エコキャンプの他に、取り組んでいる社会貢献活動はありますか?
はい、たくさんありますよ。例えば、人と環境にやさしい車づくりを親子で学んでいただく「トヨタ自動車工場見学会」や、小学生を対象に車両の整備を体験してもらうイベント「めざせ未来のエンジニア」、海岸清掃活動などを通じて環境保護の大切さを学ぶ「トヨタソーシャルフェス」、安全安心な車社会の実現を目指す「交通安全講習会」などさまざまな体験・啓発イベントをおこない、多数のお客さまにご参加いただいています。
なぜ、このような取り組みをしているの?
自然環境への意識が高まる今、人と自然が調和した循環型社会の実現に向けて、自動車が果たす役割はますます大きくなっています。
私たちは、地域の暮らしとともに歩むカーディーラーとして、こうした社会的要請に責任をもって応えていかなくてはなりません。エコキャンプなどさまざまな社会貢献活動を通じて、安全で安心な車社会の実現を目指し、豊かな自然環境を守っていきたいと考えています。
私たちは、地域の暮らしとともに歩むカーディーラーとして、こうした社会的要請に責任をもって応えていかなくてはなりません。エコキャンプなどさまざまな社会貢献活動を通じて、安全で安心な車社会の実現を目指し、豊かな自然環境を守っていきたいと考えています。